お問い合わせ

IDSについて

会社概要

IDSは池上自動車教習所から2022年4月に分社化し、教習サポート業務をはじめ、安全運転研修やドローンスクール運営など、新しくスタートした企業となります。

 

商号 株式会社 IDS
住所 〒143-0013
東京都大田区大森南5-5-5 池上自動車教習所内

 

公共交通機関からのアクセス
設立 2022年4月1日(1953年2月に設立した池上自動車教習所の100%出資)
代表者 山井伸介
交通・アクセス 電車:京急空港線穴守稲荷駅より徒歩21分
バス:JR大森駅(東口)又は蒲田駅(東口)より森ケ崎行バス 森ヶ崎十字路 下車徒歩6分
電話 03-6715-1560
ウェブサイト https://www.ids-group.co.jp/
 ( IDS池上ドローンスクール専用サイト:https://ids-drone.co.jp/  )
事業内容

1.ドローンスクール運営

2.自動車運転者に向けた安全運転研修

3.自動車教習所のサービス支援事業
4.飲食店の経営

加盟団体等 国土交通省管理団体 一般社団法人 日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
取引銀行 三菱UFJ銀行
関連会社 株式会社池上自動車教習所

IDS安全研修センター 建物外観

2023年1月に竣工された建物となります。

IDS安全研修センターとして、ドローンスクールや安全運転研修などの研修会を行っています。

IDSキッチン

カレーやラーメン、うどん、バスタ、日替わり弁当などの軽食メニューを取り揃えております。ランチタイムにご利用ください。

営業時間:10時30分~14時迄

研修ルーム1

ドローンスクールや運行管理者講習、安全運転研修など、多数のお客様がお越しになる際などに使用します。

研修ルーム2

1対1の安全運転研修や、ドローン無料説明会など、少人数での研修等に使用します。

会社沿革

2022年  4月

会社設立
安全運転研修事業を開始する。
池上自動車教習所からドローン事業を移管する。
2022年12月 国土交通省から登録講習機関として許可申請が受理される。

2023年  2月

池上自動車教習所の玄関前に、エアストリームを改装し、飲食店舗として「IDSキッチン」をオープン。

選ばれる理由

安全運転研修とドローンスクールが皆様に選んでいただいている訳とは

 

安全運転研修

  1. 企業向け安全運転研修、年間実施件数500件
    お客様を一年間通して研修を行える環境を整えるため、公安委員会の発行する教習指導員資格を所持した専門スタッフを配置し、教習所が受入れをストップする夏や1~3月の繁忙期や土日祝日においても実施しています。
  2. お客様にあった、講習内容のご提案
    お客様とヒアリングをさせていただき、ご要望に合わせた、効果的なカリキュラムをご提案いたします。
  3. 安全運転講習の専属スタッフを配置しており、きめ細やかな教育指導を行います
    交通教育等、経験豊富な教習指導者が在籍し、事前にご要望があれば、女性教習指導員が研修を実施することも可能です。
  4. 継続的な支援により、研修実施後のフォローアップ体制も充実
  5. 迅速な研修報告
    研修終了後に作成させていただいた報告書等につきましては、1週間以内にメールまたは郵送にてお送りさせていただきます。
    ※年末年始等、特別な事由により郵送が遅れることもございます。
  6. 独自の運転チェックシート
    ※安全運転チェックシートが含まれる研修においては、4つの運転傾向(操作技量・運転知識・安全意識・危険予測)を5段階評価し、運転のチェック項目(69項目)と合わせて点数化しております。総合評価については管理者様にも指標にしやすいようA~Eの5段階評価となっております。

ドローンスクール

  1. 長年、自動車教習インストラクターとして培われた親切丁寧な指導法
    東京23区内指定自動車教習所初、JUIDA認定校として 誕生し、安全、安心かつ優秀な操縦者の育成を目指します。
    「一から基礎を学びたい」、「会社で使用するためきちんとした知識・技術を身につけたい」など、自動車教習所で培った安全意識を「空」でも活かし、ドローンの安全運航に必要な操縦 技能と知識を修得します。
  2. 初心者でも安心な少人数制
    受講者様2名に講師1人が対応する充実した「少人数制実技講習」となりますので、長年、指定自動車教習所を運営してきた会社が母体としていますのでまずは「安全第一!」初めての方も安心して受講できます。
  3. 資格取得が最短2日で修了可能!
    操縦技能だけでなく知識もしっかり学べて、「練習する時間がなく、すぐに操縦技術を習得したい」お忙しい方にも対応した受講スケジュールプランになります。
  4. 女性受講者の方も安心!女性講師が在籍
    女性講師が在籍していますので、女性受講者の方も安心して講習を受けられます。

SDGsへの取り組み

 

IDSグループは、初心運転者の育成・各講習を通じ地域社会に貢献することで持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

地球環境保全へ向けた取り組み

太陽光パネルの設置

2020年7月より教習施設(屋上空間)を利用した太陽光発電システムを導入いたしました。太陽のエネルギーを太陽光パネルで電気エネルギーに変換して、電力を供給する環境を考慮したクリーンエネルギーシステムです。
東京都や国の再生可能エネルギー促進政策に資する、地球環境保護のため、弊社にできることを積極的に行い、環境保全に取り組んで参ります。
年間23,604kWh(2022年実績)の発電を行う。

 

空調設備と照明設備の省エネ対策

電気使用量は空調設備、照明設備が大半を占めています。
省エネ対策として空調設備の改修、さらに照明設備もLEDに改修し、これにより、電力使用量を大幅に削減することができ、環境負荷の低減を図っています。



 

防災備蓄非常食および防災備蓄品の確保

クールビズの実施

地域社会への貢献活動

交通安全活動

地域の交通事故0推進活動として、初心運転者育成はもちろんのこと、地域の交通安全教育センターとしての社会的役割を果たすため、交通安全の啓蒙活動を行っています。
1.中学生を対象とした自転車教室、高校生を対象とした交通安全教室や最新の車の安全対策で開発された技術を体感してもらう活動。
2.高齢ドライバーを対象とした安全運転講習の実施。
3.地元の警察署と、新聞配達や宅配で利用する2輪車の安全運転教室の実施。

 

防災協定

大田区と「災害時のドローンによる支援活動として」災害協定を締結し、有事に備えた支援を行ってまいります。





 

地域の中学・高校生の職場体験学習への協力

3日間、教習所の仕事風景を見学しながら、実際に一部の仕事を体験してもらいます。
将来の地域社会を支える学生の就業体験学習の受け入れについては、積極的に取り組んでいます。



 

地域経済活性化への取り組み

新規事業への取組みから雇用拡大

ドローン講習や運行管理者指導講習の講習機関として、新しく認可を取得し、地域の雇用拡大を進めて参ります。





 

女性活躍推進の支援

託児室を設置し、お母さんの子育てサポートや、女性の社会復帰への免許取得支援。
東京都福祉保健局 <子育て応援とうきょうパスポート事業> に参加。



 

誰もが働きやすい職場づくり

働きやすく働きがいのある職場環境

有給休暇の取得推進に力を入れ、プライベートな時間の充実を図るため福利厚生施設を拡充しました。
また、女性管理職の積極的登用や、定年退職後の勤務を希望する社員には継続可能な職場の提供を行うなど、誰もが活躍できる働きやすい職場環境を目指して取り組んでいます。

 

 

社員の健康維持をサポート

健康で末永く勤められる職場を目指して、年に1回の健康診断では、胃カメラや婦人健診などを診断に組み込み、内容を充実。
また、65歳以上の再雇用者には定期的に脳ドックを受診してもらい、最長で73歳の誕生日まで社員が健康で安心して働き続けられる環境を推進しています。


 

 

ページトップへ戻る